部品に持ち手を付ける
人によって、製作の進め方には違いがあります。
説明書通り順番に組立てる人、作りたい部分から組立てる人……いろんな方法があり甲乙つけがたいのですが、自分の場合、
- 部品の切り出しを行う
- 持ち手を付ける
- 同じ色ごとに塗装
の1から3を順番に行うベルトコンベア方式で製作を行っています。なお上の写真は部品の切り出しを行い、持ち手を付け終わったところです。部品の形状によりますが、ワニ口、割り箸、竹串、両面テープ、マスキングテープなどを使い、部品がグラグラしないようにしっかりと固定を行っています。
塗装後
黒く塗装する部品をまとめてエアブラシを使い塗装しました。下の台座は、箱にドリルで穴を空けて竹串やワニ口を挿せるようにしたものです。このような、少し高さのあるもののほうが、挿したときに安定するので自分は好きです。
ブレーキディスクとロータは、とても細かくマスキングをしてエアブラシを使うと滲んでしまいそうなので、筆で塗り分けました。説明書通り塗り分けただけですが、とても良い質感ができました。
続いてシャシーの製作です。まず最初にタイヤハウスを黒くエアブラシで塗りました。大きく窪んでおり、ほとんど吹きこぼす心配もなかったため、エアブラシを細吹きにして塗り分けました。
組立は説明書通りやればできますが、効率よく塗り分ける、カーモデル製作のセオリーなどはよくわからなかったため、こうしたら効率よくきれいに仕上がるのではないかと思い、このような手順で塗り分けを行いました。
シャシーをボディカラーで塗装しました。実車の写真を見たところ、ボディとシャシーは質感が違ったので、同じように黒→銀の下地を作らず、シャシーの成型色の上からそのままクリアブルーを塗装しました。あまり鮮やかではない濃いブルーが出ましたので、狙った効果が出ました。
さらに部品を組み込む
先程組み立てたサスペンションを組み込み、細部を筆で塗りました。飛行機模型の引き込み脚や下回りを組立てるのに似ているので、見た目は地味ですがとても楽しい部分です。
一個一個部品を組み込むことで、完成していく重厚感が出るのが模型製作の醍醐味なんじゃないかと思っています。細い部品が多く、干渉する部分もあるので順番を間違えないようにしないとはまらない部品もあるので、注意の必要な部分でもあります。
前輪が左右に可動する機構ですので、接着してはいけない部分もあり、ここも注意が必要です。タイヤはゴムキャップに差し込む構造ですので、ここも接着が不要です。完成してしまうとあまり見えない部分であることから、飛行機模型のコクピット製作に似たところがあり、模型製作のワビサビを感じるところです。
タイヤとホイール
タイヤはてっきりスリックタイヤだと思っていたのですが、きれいなトレッドパターンが入っていました。説明書にも、トレッドパターンの向きに気をつけてホイールをはめろ、との指示がありました。
ホイールは塗装しようと思っていたのですが、光沢や質感がよくできているので、塗装せずこのまま行くことにしました。ゴムのパーツというと、戦車の履帯くらいしか使ったことがないので、とても新鮮に感じました。大まかにですが、シャシーの組立が終わりましたので、次はすべてのパーツを合体させたいと思います。
カートイワークスではプラモデル製作が趣味のスタッフによる査定で、プラモデルコレクターの方々から大切なコレクションをお売りいただいております。当店でのプラモデル買取事例もぜひご覧くださいませ。