【宅配】山口県下関市のプラモデル買取実績|ガンプラ「PG 1/60 RX78-2 ガンダム」組立済み、など
組立済みガンプラを山口県の方よりお譲りいただきました。この度はカートイワークスにお任せいただきありがとうございます。
完成品のPG1/60ガンプラはサイズ感やディティールもよく、ガンダムの世界に入り込んだ感覚になります。
外面だけでなくメカニックもストーリーや設定通りに作りこまれているので、説明書のMSの作成ストーリーを読んでいるだけでも凄く勉強になります。
今回お譲りいただいたガンプラは、墨入れ・艶消し・カラーをされていてキレイな状態になっておりPGの良さを実感できました。
今回のような組立済みガンプラの買取につきましてはプラモデル高額買取のコツを参照してください。
PG 1/60 RX78-2 ガンダム
言わずと知れた、RX78-2ガンダムです。ガンダムと言われれば、誰でも聞いたことはある知名度の作品。
ガンプラを作るうえでどの作品のガンダムから入っても、初代ガンダムをどこかで作成したことはあるのではないでしょうか。
HG、MG、PGなどなど、、同じガンダムでも、規格が違うことで色々な顔をみせるのも魅力の一つですね。
PGの魅力であるメカニック部の作りこみは流石のもので、メカニカル部分が好きな人にはたまらない作りです。
外装を外せば、骨格パーツが見えて原作の設定に忠実に作ろうとしているのが感じられます。
作成用のマニュアルだけでなく、設定やポージングなどが記載されているマニュアルが付いておりキットと一緒に楽しめます。
細かい設定の作りこみを反映させたPGは、ガンダムの歴史に触れられる製品だとひしひし感じます。
歴史の授業は嫌いでしたが、歴史の範囲に宇宙世紀があれば歴史が好きになったかもしれません・・・
PG 1/60 MS-06S シャア専用ザク2
主人公アムロレイのライバル、シャアアズナブルが搭乗する専用機体のシャア専用ザク2。
ジオン軍の量産機であるザクも、初代ガンダムを語るうえで外せない機体です。
動力パイプが特徴的なデザインで、同じ人型兵器でもモノアイカメラといい機械兵器らしさを感じさせます。
動力パイプを作成したり、ザクマシンガンにヒートホークなどの武装を作成する時などワクワクします。
ガンダムとはコンセプトの違うメカニカル部分が作っていて楽しいですよね。
カートイワークスでは、組み立て済みのガンプラも積極的に買い取りを行っております。
もちろん未組立のガンプラを含むプラモデルも大歓迎でございます。
まずは気になる点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。
↓LINEにて簡単に確認↓
↓お問い合わせフォームはこちら↓
カートイワークスではガンプラをはじめ、様々なプラモデルを買取しておりますので、大量、多ジャンルまとめてのご依頼も大歓迎です。
「部屋の整理が出来ていない」、「複数ジャンルが混ざっている」といった場合は整理や仕分けまで承りますのでご安心ください。
▼プラモデル買取ページはこちら▼
【出張】埼玉県川越市のプラモデル買取実績|ガンプラ「MG シャア専用ゲルググ」など
今回はお譲りいただいた商品で、型番違いがありましたのでご紹介したいと思います。
この2つは見た目が同じですが、片方は再販版になっております。
そして上記の写真にもあるように、今回は「シャア専用ゲルググ」についての記事になります。
まずは側面ですが、下は旧版でバンダイのロゴが古いですね。
子のロゴを懐かしいと思うのか、初めて見たのかで年代がある程度推測できてしまう・・「認めたくないものだな」
中身のキットです、キット内容自体には違いが無いように見えますが、説明書に掛かれていることが若干違いますね。
ちなみに旧版は左で、再販版は右になります。
※旧版
※新版
バンダイの郵便番号三桁が歴史を感じさせます。ですが違いはこのくらいでキットには違いは無さそうです。
MG シャア専用ゲルググ
1/60 Big Scale シャア専用ゲルググ
サイズ的には1/100と1/60でサイズ感は違いますが、同じモデルのシャア専用ゲルググにはなります。
ただ、発売した時代の違いもそうですがパーフェクトグレードでしたら比較が面白そうでしたが、これはこれでいいものです。
まずは1/60のビッグスケールから開封しました。一個一個のパーツが大きい。。。
ですがパーツ点数が少ないですね。パーフェクトグレードと比べるのは酷ですが、当時にこのサイズ感はなかなかないので迫力は満天です!
MGゲルググのキット内容ですが、流石はマスターグレードと言うべきでしょうか。骨組みから作るだけあってパーツ点数が段違いです。
左より、 1/144 1/100 1/60
サイズ感の違いですが、シールドあたりを見てもらうのが1番わかりやすいかと思いますが、モノによっては倍以上サイズが違うのでMSとMAくらい違いますね。
このまま組み上げて3体を並べて見比べたいところですが、そうは問屋が卸してくれないので今回はここまでになります。
同じ機体でもサイズや作りが違うので、自分の好きな機体が新たにガンプラで発表されると嬉しいですね。
カートイワークスではガンプラの買取を積極的に行っております。
今回紹介したような旧ガンプラや最新ガンプラはもちろん、未組立の積みプラと素組み品をまとめて整理したいというお声も多くいただいておりまして弊店では積極的に買い取りを行っております。
グレードごとの買取価格表や他の買取事例など詳しくはガンプラ買取ページよりご覧ください。
いくらくらいで売れるの?というお問い合わせも非常によくいただいており、ぜひお問い合わせください。
ガンプラ好きスタッフがお客様のご質問にお答えしますので、ガンプラ買取はカートイワークスにお任せください。
カートイワークスではガンプラをはじめ、様々なプラモデルを買取しておりますので、大量、多ジャンルまとめてのご依頼も大歓迎です。
「部屋の整理が出来ていない」、「複数ジャンルが混ざっている」といった場合は整理や仕分けまで承りますのでご安心ください。
▼プラモデル買取ページはこちら▼
CMCミニカーを含む、多数のミニカーと車プラモをお譲りいただきました。
様々なお品物を任せていただきましてありがとうございます。
マニアも唸るほどの精巧な作りで高い人気があるCMCの車を紹介いたします。
CMC 1/18 メルセデスベンツ W196R 1954/55 ストリームライナーボディ
1954-1955年の2年間でF1グランプリを9勝した、メルセデスベンツが作りだしたF1カーの異端児。
そんな異端児を老舗CMCの手によって、現代に1/18スケールとして復元されました。
長い車体の前面部に入っているM196エンジンは、最大290馬力を生み出す当時の最新技術を搭載しています。
他では真似しようにも真似のできない唯一無二の技術であり、当時からメルセデスベンツの技術力の高さがわかります。
CMC製のディティールは細かいところまで再現されていて、オイルタンクや給油口までもが再現されている。
究極的に細部にこだわっているので値段にも納得できる一品でした。
CMC 1/18 メルセデスベンツ レーシング トランスポーター 1955
レースカー用のメルセデスベンツのトランスポーターは、見た目もすごく美しいですね。
トラックや輸送車にあるような角ばったデザインではなく、丸みを帯びたデザインで親しみやすい雰囲気を持っています。
写真は両方ともCMC製トランスポーターの1/18と1/43ですが、作りこみはどちらも縮尺がそのまま小さくなったような形で、月並みな言葉になりますが精巧です。
乗せてみたら親亀と小亀みたいになりました。様々なサイズが出たらマトリョーシカのようになりそうです。
レーシングカーを搭載していても170km/h以上速度が出るのは、トランスポーターにもメルセデスベンツが力を入れて作っていることが感じられます。
1/18スケールで2台が合わさると視界へのインパクトが強いですね。
CMC 1/18 アウトウニオン タイプC
アウディの前身であるアウトウニオンが作成したレーシングカーのタイプC。
軽量化を図るのに、塗装までもしなかったという徹底した走りへの追求には脱帽ものです。
ボンネットを開くとタイプCの特徴であるスーパーチャージャー付V型16気筒エンジンが姿を現します。
エンジンのメカニカル部分は車の良さでもありますしロマンが詰まっています。
もちろん給油口も見えるので、タイプCのメカニカル部分を存分に堪能することが出来ます。
気分によってメカニカル部分を開閉した状態で飾れるのも、精巧な作りであるCMCの特権の一つと言えますね。
カートイワークスではミニカー買取を積極的に行っております。お引越し前の整理や、自宅のコレクションの一部整理などお気軽にご相談ください。
また当店ではメーカーごとに価格表や買取実績を掲載したページもご用意しております。ぜひ気になったページや、サイト内で気になった点がありましたらお問い合わせください。
買取依頼が初めてで不安という内容も大歓迎です。スタッフ一同、皆様からのお問い合わせを心よりお待ちしております。
【宅配】北海道釧路市の鉄道模型買取実績|トレーン/ROCO他・Nゲージ チョコ電やレオパルドIIA4戦車 運搬車、駅や家屋の模型など

Nゲージをはじめ、鉄道模型関連のお品物を北海道の方よりお譲りいただきました。
この度はカートイワークスをご利用いただきましてありがとうございました。
様々なお品物を拝見いたしますが、やはりNゲージをお譲りいただける方が多く拝見する機会も多いです。
鉄道模型という思い出の象徴たる模型。見る人によって様々な顔を見せてくれますね。
トレーン 300系 304-354号車 チョコ電

「江ノ島の鉄道と言えばチョコ電」と言われるほど有名であったチョコ電。
その塗装は子供からもチョコと言われるほど愛されてきました。
江ノ島に観光にいったはずが線路の方をずっと見ていたりもします。

もともと株式会社の始まりでもあった東インド会社ですが、株式を集めて行った投資活動としては、鉄道のレールを引き鉄道を走らせることでした。
株式会社のプレートが入っている鉄道模型を見ると、そういった歴史の深さを感じさせますし、漢字の「江ノ島」の文字がマッチしています。

湘南の海沿いを走る江ノ島鉄道ですが、私が江ノ島に行ったときはもうすでにチョコ電は走っておりませんでした。
乗れた人には思い出を、乗ったことのない人にも歴史を感じさせてくれる鉄道模型は名状しがたい良さがあります。
ROCO レオパルドIIA4戦車 運搬車

レイアウトを見る機会が仕事柄でそれなりにありますが、Nゲージ×ミリタリーは中々見ないので新鮮な気持ちがしました。
戦車の運搬に昔は鉄道を使用しているとは聞いてはいましたが、トランスポーターとしての鉄道という組み合わせもいいですね。

貨物車の出来や戦車のディティールもよく、レールに異様な緊張感を醸し出しているのがわかります。
戦車が走っているのではなく、貨物として運搬されている。このようなストーリーも鉄道模型ならではの楽しさです。
カートイワークスではNゲージをはじめとする、すべての鉄道模型の買取を積極的に行っております。
思い出の品や、堪能されたお品などの、大事なお品をお預かりするに値するため。誠心誠意対応いたします。
鉄道模型取専門店を利用するかお悩みの際は、まずはカートイワークスまでお声がけください。
皆様からのお問い合わせを、心よりお待ちしております。
【宅配】宮城県白石市のプラモデル買取実績|ガンプラ「HGUC 1/144 キュベレイ 劇場公開記念版」組立済み、など
複数の組み立て済みのガンプラをお譲りいただきました。この度はカートイワークスをご利用いただきありがとうございます。
キレイな素組みのガンプラを複数いただきましたが、HGキュベレイが3機が印象的でしたので紹介いたします。
やはり3体のキュベレイが揃うと色的にもストーリー的にも感慨深いです。
HGUC 1/144 キュベレイ 劇場公開記念版
Zガンダムの劇場公開記念版として発売されたHGUCのキュベレイで、パーツがメタルパープルの光沢が出ていてキレイな仕上がりですね。
エルメスの発展型のMSで、劇中でも高いニュータイプ能力でファンネルを自在に操り、百式やZZガンダムを追い詰めていたのは印象的です。
後ろ姿も特徴的なキュベレイ。長い頭部パーツやファンネルが収納されている背面なども個性の塊です。
ジオン系譜のMSは脚部が太く出来てい要るのが個人的には好きなポイントでもあります。
HGUC 1/144 キュベレイMk-Ⅱ エクストラフィニッシュバージョン
プラモデルラジコンショー2000で限定販売されたキュベレイHGUCのキュベレイMk-IIです。
こちらもブルーメタリックとピンクメタルで光沢が出ており、キレイに立体感が出ていて部屋の中を色鮮やかにしてくれそうです。
エルミープルが搭乗していた機体で、機動戦士ZZガンダムではキュベレイの活躍を存分に見せてくれました。
個人的にはキュベレイMk-Ⅱは可愛さと強さを兼ね備えたMSという印象が強いです。
HGUC 1/144 キュベレイMk-Ⅱプルツー専用機 エクストラフィニッシュバージョン
こちらも同じくプラモデルラジコンショー2000で限定販売されたプルツー専用機のキュベレイMk-Ⅱで、レッドとイエローのメタリックカラーが特徴的。
キュベレイ独特の華麗さと威圧感が表現されていて、光に映えるカラーリングとなっています。
過去にスタッフ間で、プル派とプルツー派に二分され、たけのこ党・きのこ党のような不毛な議論が行われていましたがここだけではないはず・・・
最近ガンダムUCの影響で派閥が広がりそうになりましたが、それはまた別の話。
今回お譲りいただいたのは限定版キュベレイにはなりましたが、カートイワークスでは通常版のキュベレイも歓迎しています。
また、素組みガンプラなどの組み立て済みガンプラを含む、ガンプラ全般の買取を行っております。
コレクションの整理、引っ越しなどでの大量出品も、一度ご相談をいただければ全力で対応いたします。
もちろん他社様との相見積もりも大歓迎です。お気軽にご利用ください。
ガンプラの整理でお困りの際には、ぜひカートイワークスにお任せください!
スタッフとLINEですぐにやり取り!無料で簡単査定!
カートイワークスではガンプラをはじめ、様々なプラモデルを買取しておりますので、大量、多ジャンルまとめてのご依頼も大歓迎です。
「部屋の整理が出来ていない」、「複数ジャンルが混ざっている」といった場合は整理や仕分けまで承りますのでご安心ください。
▼プラモデル買取ページはこちら▼
【出張】大阪府の買取実績|大量のプラモデル、ミニカー、ラジコンなど

大阪府へ出張買取に伺いました。ご依頼時に聞いていたよりも大変多いコレクションの山をお売りいただき、トラックに入り切るか危ういと感じた時もありました。ですが、しっかり積み込むことができました。
関西方面に出張する時には、しばらく前に開通しました 新名神の新ルート(新四日市JCT~亀山西JCT)をよく通るのですが、このルートが出来て渋滞も少なくなって京都・大阪方面への出張がとても快適になりました。

そこで毎回休憩ポイントにしています鈴鹿PA (写真は昨年立寄った時のもの)
こちらの「PIT SUZUKA」内に展示されている歴代のマシン達も毎回の楽しみです。


(写真は昨年8月ごろ撮影) 昨年は新型コロナの影響もあって、中止となってしまったF1鈴鹿GP。中止は残念でしたが同時期から、1992年に活躍したマクラーレン・ホンダ MP4/7が展示されていました。この時は思わず帰りにも見に寄ってしまいました。
サービスエリアのレーシングカー、自動車やバイクの企画展示と言いますと、新東名 清水SAも有名ですね。こちらも毎回楽しみに立寄っています。

さて元に戻りまして、買取させていただいたダンボールの山を降ろして行きますと積み込んでいた大箱のプラモデルたちが見えてきました。ご依頼者様はかなりの量の乗り物系ホビーをコレクションなさっていました。例えば写真をよくご覧いただければわかると思いますが、同じ製品を複数購入されていた様子が伺えるかと思います。
お気に入りのモデルの場合、複数購入はどうしてもしちゃいますよね。自分も同じ車プラモがありますが、何度家族に白い目で見られたことか。
ですので、こういった大量コレクションの買取を任せていただけるのはより一層気合が入ります。

これだけのコレクションのため、国内外問わず多種多様なキットが見受けられました。
山積みになるほどプラモデルをコレクションなさっている方は、レベルやモノグラムやドラゴンといった有名海外メーカーのプラモデルをお持ちの方が多いと思います。
購入理由はその方々で様々ですが、「特定の時代のプラモデルだとこの海外メーカーの方が作りが精密でパーツ類の実物を再現できる感じが堪らない。」といった声をお聞かせいただくことが多いです。

実は、プラモデルだけではありませんでした。ダイキャストモデルのエアプレーン、他には京商、イクソ製ミニカー、更にラジコンキットやラジコンなど乗り物系ホビーも多数お譲りいただきました。
今回はこれらから、個人的に取り上げたい数点をピックアップしてご紹介いたします。
タミヤ 1/24 ソアラ・エアロスペシャル (トヨタ・ソアラ2800GT)

1980年代を代表する車といえばソアラ。乗っているおじさんの顔もなんだか輝いて見えます。

ソアラは排ガス規制のなか、革新的な1台だったと思います。排気量は決して多くなかったんですが、加速のしやすいこと。そしてデザインの隅々から高級感を感じさせる、そんな立ち位置の車でした。小学生の頃、自分もこのキットが欲しいなあと憧れていたものです。

キットはソアラの他にベルーガのキットが付属しています。自分も今回お譲りいただいたきっと同様、再販版は購入していました。当時のカタログをお供に、塗装したのはいい思い出です。(笑)
アリイ 1/24 ニッサン・サファリ・ハイルーフ メーカーカラー使用車 モーターライズド

今ではもう実車を見かける機会が、ほぼほぼない初代サファリ。「自分もモーターライズドキット、作ってたな」と、つい手に取ってしまいました。
サファリと言えば、やはり西部警察。ですが個人的には当時、同級生の友人の親御さんに乗せてもらって山登りにでかけた思い出が蘇ってくる一台です。

モーターと電池は別売りですが、キットは未組立のまま。

完成図を見ると、ざっくりとした説明。この時代らしい緩い感じの文章で、思わず笑みがこぼれます。

こちらもキットの中身を見ていくと付属しているチラシに当時のラインナップも掲載されていて、ハイラックスとサファリの人気っぷりが伝わってくるようです。
ハセガワ 1/72キングサイズシリーズ 旧日本海軍大型飛行艇 九七大艇

ハセガワのビッグスケールキット、キングシリーズの九七大艇になります。発売されたのは今から50年ほど前ですが、未組み立て状態の貴重なキットと巡り会えると嬉しいものがあります。

先ほど紹介したタミヤの1/24ソアラ2800GTと比較してみると、サイズ感が感じられますでしょうか?

キットのパーツも当然ビッグサイズ。大きめの貴重なキットなので自分で組むんだったらまず、九七大艇の情報集めから始めて、おそらく半年くらいかかって組み立てが終わるくらいかと思います。(笑)

組立説明書を見れば塗装の際の機体を支える柱のマスキング。これは、かなり骨が折れそうです。
タミヤ 1/10RC XB ポルシェ 911 カレラ RSR (TT-02)

こちらは未開封のように見えますが、走行歴ありのラジコンとなっております。小柄なボディに見えますが、軽量化されパワフルな2.7Lエンジンを搭載したRS。コチラをレース仕様に仕上げた1台がRSRです。つい、走らせたくなってきます。

中を開けてみますと、車の下も綺麗に箱に覆われております。この箱の下にプロポなど付属品が収納されており、スグに遊ぶことができるのがXBシリーズとなっています。
トミカ以外に海外製ミニカーもお譲りいただきました

国内外問わずミニカーもコレクションなさっていたそうです。また国内製トミカといっても見かける機会の少ない貴重なお品物も多かったんですが、個人的には海外製ミニカーを取り上げたいと思いましたのでピックアップしてみました。
メルクリンとテクノ

見ているだけで、楽しくなってくるようなデザインは海外製のおもちゃならではの魅力だと思います。ポップなデザインが多く、まるで80年代の広告デザインのようです。私はメルクリンの黒、白、差し色という配色のボックスにケースへのコレクション心がくすぐられます。

紙箱の横にそれぞれメーカーのロゴが記載。品番もわかりやすく記載されております。

早速箱から出てきてもらうと、箱の色からイメージしたカラーリングとは全く違うものがでてくる楽しさがあります。

こちらも色のイメージが逆転しているかのよう。
大量の乗り物系ホビーをお売りいただきまして、有難うございました。個人的にはいちコレクターとしての自分の様々な思い出すキッカケにも繋がり大変嬉しい限りです。
カートイワークスは乗り物系ホビーの買取専門店です。今回の事例のようにミニカーや、ラジコン、プラモデルなど製品ジャンルに限らず買取を行っております。
今回のご依頼者様のように一括で大量のホビーコレクション整理をご検討の方は、ぜひ1度弊店へご相談ください。
例えば「事前査定」や「相見積もりのご相談」、その他に「買取店を利用するのが初めてなので気になる点があるので教えてほしい」といったことからどんなご不安点もぜひお教えください。担当スタッフが、1つ1つ疑問点にお答えいたします。
乗り物系ホビーの買取依頼はカートイワークスまでお任せください。
・フリーダイヤル:0120-329-101 (受付時間:10時~20時)


【宅配】神奈川県横浜市の分冊百科買取実績|イーグルモス「世界の軍艦コレクション」など
世界の軍艦コレクションや、自衛隊モデルコレクションなどの戦艦ものを神奈川県の方より大量にお譲りいただきました。
この度はカートイワークスをご利用いただき、ありがとうございました。
戦艦の名前や由来は最近では、「艦これ」や「アズールレーン」などの戦艦を擬人化したゲームなどで認知度が高まっていますが
船そのものの魅力も、注目度が高まっているのを感じます。戦艦好きの入りは皆それぞれですが、魅力は伝わっているのをここ最近の戦艦ブームで感じています。
世界の軍艦コレクション
世界の軍艦情報が網羅されている、軍艦ファンのバイブルと言っても過言ではないでしょう。
私も軍艦について詳しく知りたいときは、ネットよりも軍艦コレクションを先に見てしまいます。
濃い情報が記載されていて、日本の軍艦だけではなく世界の軍艦の特徴や歴史が詳細に記載されているので、
勉強になるのはもちろんのこと、さらに軍艦について興味が湧いてくること間違いなしです!
世界の軍艦コレクション 戦艦 ドレッドノート
イギリス海軍の戦艦として19世紀初頭に活躍していた戦艦です。
名前のドレッドノートは「勇敢」や「恐れ知らず」といった意味で、名は体を表すを地でいく戦艦です。
イギリス海軍が恐れられていた象徴でもあるのかもしれません。
世界の軍艦コレクション 航空母艦 イントレピッド
アメリカの航空母艦で第二次世界大戦時に活躍した戦艦です。
戦艦としての役目を退役した後は、イントレピッド海上博物館としてマンハッタンの観光名所として人々を楽しませております。
映画のアイアムレジェンドにも登場しているなど、船の名前を知らない人も気づかぬうちに目にしているかもしれませんね。
自衛隊が使用している護衛艦をスケールダウンして精巧につくられています。
軍艦で聞いたことのある名前がちらほら出てまいりますが、みな名前を受け継いでおりその特徴などを探すのも楽しいですね。
自衛隊モデルコレクション 護衛艦 あたご
ミサイル護衛艦であるあたごは4代目になり、脈々と引き継いできた由緒正しい名前であり、
名前負けしていないくらい訓練や哨戒で活躍をしていますね。
自衛隊モデルコレクション 護衛艦 たかなみ
シン・ゴジラや永遠のゼロなどの映画作品も多数登場している護衛艦であるたかなみ。
武装や構造が改修されたモデルで船員からの信頼も高いとされています。
自衛隊モデルコレクション 護衛艦 こんごう
日本初のイージスシステムを搭載した護衛艦のこんごう。金剛の名を冠する船では3代目にあたるとされています。
こんごうが起工されてから30年経ちますが、昔から日本の海を守り続けているその姿はまるで金剛力士のようですね。
自衛隊モデルコレクション 護衛艦 ひゅうが
2代目日向(ひゅうが)はヘリコプター搭載の護衛艦。
東日本大震災や熊本地震の被災地支援の際にもヘリコプターと連携した、被災地への支援を行っていて人命救助に尽力している護衛艦です。
こうした船ごとの特徴があり、名前もそれぞれ先祖代々受け継がれてきた由緒ある船たち。
そうした軍艦をはじめとした、船の数々の魅力はなくなることはなくキットが出続けていることが頷けますね。
カートイワークスでは分冊百科の買取を行っております。今回紹介させていただきました分冊百科の買取事例は、分冊百科買取ページより。
軍艦系のプラモデル買取価格表や買取事例は、船舶・戦艦プラモデル買取ページからご覧くださいませ。
全国どこでも無料で買取受付中です。分冊百科やプラモデルなどの整理でお困りの際は気兼ねなくご相談くださいませ。皆様からのお問い合わせお待ちしております♪
【宅配】大阪府寝屋川市のプラモデル買取実績|カサディオ「1/48 フォッケウルフ190 F8/R3 BMW 801エンジン メタルキット」など
この度は戦闘機プラモを多数お譲りいただきました。この度はカートイワークスをご利用いただきましてありがとうございます。
本日は大量にお譲りいただきました戦闘機などの空物プラモを紹介したいと思います。
カサディオ 1/48 フォッケウルフ190 F8/R3 BMW 801エンジン メタルキット
カサディオの金属製モデルキット。モデルとなっているのは、第二次世界大戦時にドイツ軍が使用したフォッケウルフ。
愛称は「ヴュルガー」で意味は百舌(モズ)とのこと。
相性の由来である百舌という鳥は、空腹・満腹に関係なく獲物を見つけると本能的に捕える習性があり、獲物を捕らえればとりあえずは突き刺すという習性があり、その獰猛さから来ているのかもしれませんね。
内容の大半以上が金属パーツで出来ており、組みあがった時の質量感はさすがのもの。
パーツ類は磨いてクリアスプレーでコーティングをすると新品同様に光ります。
カサディオ 1/48 スピットファイア F.XIV E Griffon 65エンジン メタルキット
第二次世界大戦時にイギリス軍をはじめとする連合軍で使用されたとされるスピットファイア。イギリスをドイツから救った救国戦闘機としても有名です。
映画の題材にもなっているスピットファイアは、信頼性が高く20か国以上で使用されていました。
爆撃機を要撃できるよう、空母から急上昇して応戦できるエンジンを搭載しており、ドッグファイトが極めて得意な機体でした。
機体強度が追いつかないほど強力なグリフォンエンジンを搭載している本機。
以前採用されていたマーリンエンジンとは回転トルクが逆となり、当て舵が逆になるため、高性能ではあるが扱いが非常に難しいピーキーな機体であったとされています。
カサディオ 1/48 シーファイア F.45 Griffon 65エンジン メタルキット
イギリス海軍向けに配属したスピットファイア。故障はシーファイアにされているが正式には「シースピットファイア」とされています。
シーファイアを日本語にした場合は”不知火”(しらぬい)の意味であるとのことで、日本語でもカッコいい名前の機体ですね。
しかし、スピットファイアの直訳は”口から火を飛ばす人”であり、意味は短気な人、癇癪女の意味であったとのことでして、当時では命名に反対する声もあったそうです。
お譲りいただける商品からも色々な歴史を学ばせていただきますが、お客様が手にした経緯などのストーリーも聞かせていただければと思います。
今回のご依頼では戦闘機のキットを多数お売りいただきました。最近はミリタリーキット・プラモデルの買取依頼で海外メーカーキットを見かける機会も増えております。
カートイワークスでは国内外問わず、プラモデルを積極的に買い取りを行っております。いただいた情報をもとに、プラモデル買取専門スタッフから買取金額の見積もりをご連絡いたします。もちろん他社様との相見積もりも大歓迎です。お気軽にご利用ください。
戦闘機プラモデルの整理でお困りの際はカートイワークスまでお任せください。
↓LINE査定はこちら↓
【宅配】奈良県奈良市のプラモデル買取実績|タミヤ「1/6 Honda ドリーム CB750 FOUR」など
1/6 Honda ドリーム CB750 FOUR
アメリカのバイク市場では、大きいことが正義の正に大艦巨砲主義であったアメリカバイク市場。そんな情勢の中で日本の代表バイクとして、送り出されたホンダCB450でしたが、「Bigger is better」のひと言で一蹴されてしまいます。
性能は大排気量のバイクに引けを取らない性能でしたが、大排気量が主流であるアメリカ市場に切り込むために、ホンダが技術の粋を集めて開発したのがドリームCB750 FOURでした。
二輪量産車初のディスクブレーキが装着されたり、750CCが初めて日本で作られたりなど、バイク業界においても進化が加速度的に進んだ時代でした。
CB750FOURはまさに、ナナハン・ムーブメントの火付け役と言っても過言ではないですね。
1/6スケールだけあってパーツも大きく、点数ももちろん多いです。キットの色分けもされているので素組みでも750FOURの魅力は損なわれない作りになっていますね。
サドルパーツも完全再現、人間工学に基づいて開発されたとされるCB750FOUR。人間工学的配慮を細部まで盛り込んでいて、長時間の運転も疲れないように設計が施されていて、見えない部分にも技術の粋が感じられます。
タイヤ周りやエンジン用のパーツもバッチリ作りこまれています。エンジン部はネイキッドバイクの主役と言ってもいい箇所で、キットのこだわりが感じられます。
バイク模型と言えば私はエンジン部分を作るのが一番楽しいですね!国産バイクの高水準エンジンを触れている感覚があって堪りません。
グランプリマシンの直系であることを再認識させられる4シリンダー、4本マフラーは特徴ともいえる部分で、エンジン組み立て時にはナナハンエンジンのごとく震えるてきます。
ホンダCB750レーシングタイプ
1970年に行われた世界最大のプロダクションマシーンレースのデイトナ200マイルで見事優勝を飾ったバイク。
優勝記念モデルでもあり、レーシング用なのでカウルがついている。
カウルパーツもきっちり再現しており、本格的なディティールを楽しむことが出来ます。
カートイワークスでは今回お売りいただきましたバイク模型以外にも様々な製品をお譲りいただいております。弊店での買取事例や、買取価格表につきましてはバイクオートバイプラモデル買取表よりご覧くださいませ。
引っ越し前のプラモデル整理や、アイテムごとの買取価格に関するご質問など買取に関するご相談は、クチコミ評価業界No.1のカートイワークスにお任せください。
【宅配】北海道根室市のラジコン買取実績|京商「ASC MR03 RWD シボレー コルベット ZR1 オレンジ MZP240OR」など
インドア用のラジコンカーの最高峰とのキャッチフレーズでお馴染みのミニッツラジコンカー。
単4乾電池4本で最高の性能を発揮するように設計された手のひらサイズの本格ラジオコントロールカーとして、走らせても楽しくイジっても新たな発見があり楽しくなるようなシンプルかつ奥深いラジコンとなっております。
そんなミニッツシリーズを北海道根室市の方よりお譲りいただきました。
トヨタ 4ランナー(ハイラックスサーフ) ダークグレーメタリック 32522GM
ミニッツシリーズの四輪駆動モデルのラジコンカー。
モチーフとなった4ランナーは、トヨタより日本ではハイラックスサーフとして販売され、北米などの海外では4ランナーの名称で売り出されているこの車体。
トヨタ車の大型SUVとしてランクルとは別の系譜で歴史を歩んできましたが、近年の日本では姿を消してしまったことが悔やまれます。
海外では未だに4ランナーとして健在なのは嬉しい限りです。そんな武骨でパワフルな車体をラジコンとして操作可能の商品になります。
トランク部分を見るとオープンカーのルーフのような色の違いがあり、ハイラックスの血が流れているを感じますね。
4ランナーはトヨタSUV車の中では、ランクルとハリアーの中間くらいの立ち位置でしょうか?
リフトアップ仕様でオフロード用に仕上げていて渋くて精鍛な雰囲気があります。
正面からはリフトアップしているのもあり威圧感がありますね。
ボンネットは武骨にシンプルな印象を与えます。飾る部分は極限まで高めていて、それでいてシンプルな所がメリハリがありカッコいいですね。
ASC MR03 RWD シボレー コルベット ZR1 オレンジ MZP240OR
シボレー コルベット ZR1のセブリンクオレンジカラーになります。
こちらもトヨタ4ランナーと同様にシャーシと送信機がセットになっている商品です。
流石はGMが誇るシボレーブランドとも言うべきなんでしょうか。日本車とは違った魅力があります。
2018年に最強モデルとしてが発表され、最高馬力は766PSというモンスターとしか言いようのないスペック。
コルベットの流体ディティールに先進的なデザインで、ロードスターの違う進化の形として魅力を遺憾なく発揮しています。
ヘッドライトにLEDが搭載されており点灯する仕組みになっています。
ファンには嬉しいギミックで、走らせられるだけでも嬉しいですが、ライトアップするだけでカッコよさ120%アップです!
(写真の撮り方が悪いのはご容赦ください・・・)
カートイワークスではラジコンカー以外にも、自動車プラモデルをはじめ様々なトイカーの買取を積極的に行っております。
また宅配以外も、お荷物が大量で宅配がお手間でしたら、出張買取も大歓迎ですのでお気軽にお問い合わせいただければ喜んで対応いたします!
ラジコン買取に関するお問い合わせは、是非カートイワークスにお任せください。
大阪の方より大量のガンプラをお譲りいただきました。この度はカートイワークスにお任せいただきましてありがとうございます。
ガンプラは老若男女に愛されているプラモデルです。多くの方が自分の好きな機体を組み立てて、総合計でいくつの機体が作られたのでしょうか。
そんな思いを秋空に馳せながら仕分けをしていましたが、そんな中で自分が気になったガンプラの一部を紹介していきます。
HG GN-001 ガンダムエクシア (機動戦士ガンダムOO)
機動戦士ガンダム00の主人公機体であるガンダムエクシアです。セブンソードによる腰回りの武装や、シールドに格納できる実体剣のGNソードが特徴的です。
過去にソレスタルビーイングの機体をお譲りいただいたこともありました。
【ガンプラ買取実績】『機動戦士ガンダム00』エクシア・デュナメス・キュリオス・ヴァーチェの1/100ガンプラを茨城県古河市より店頭にてお譲りいただきました
胸部のGNドライブの作りがHGはデカールで表現するのですが、とてもきれいに仕上がります。
HGキットは完成度が高くサイズ的にも小さめで場所に困らないのですが、気づいたらどんどん増えているのが・・・
セブンイレブン限定 HG RX-78 ガンダム (機動戦士ガンダム)
セブンイレブンで限定販売されたガンダムのゴールドインジェクションカラーです。
金色に輝くボディにセブンイレブンのコラボらしいデカールや装備が付いています。
コンビニに入り久しぶりにガンプラを見て作りたくなった人も多いのではないでしょうか。
セブンイレブンの看板(ジャベリン)が装備できる。ある意味ガンダムの世界観は壊れてしまうが、コラボによる新しい独創性は面白いのでどんどんやってほしいところです。
セブンイレブンのデカールで、これを貼るだけでセブンイレブン仕様になるのは一目瞭然。
他のコンビニコラボの機体もぜひ出てほしいところです。
過去にコラボ作品をお譲りいただいたこともありました
【ガンプラ買取実績】HG 1/144 ダブルオーライザー ANA 他ガンプラを東京都世田谷区より宅配でお譲りいただきました
HG ガンダムF91ハリソン専用機(機動戦士クロスボーンガンダム)
機動戦士クロスボーンガンダムに登場した連邦軍陣営のハリソン専用機のF91。
F91もクロスボーンの親戚(父親?)のようなもので、フェイスガードを解き放熱状態に変形できる。
青い専用機は多いが、その中でもF91ハリソン機は違和感を覚えない着色だと思います。
ヴェスパ―を後ろに閉まっている状態は、色もあいまってマスターガンダムに似ている気がします。
クロスボーンガンダムに出てくるガンダムタイプはどれも魅力的で、昔はクロスボーンガンダムX2のHG化を待ち望んだものです。
MGクロスボーンガンダムを過去にお譲りいただきました
HG ガンダムアメイジングレッドウォーリア(ガンダムビルドファイターズトライ)
ガンダムビルドファイターズに登場する三代目メイジン カワグチが駆る機体。
ビルドファイターズはガンプラに独自解釈を入れて、自身のオリジナルのガンプラを戦わせる作品となっており、ガンダムアメイジングレッドウォーリアの基になっている機体はパーフェクトガンダムⅢである。
そして機体が赤いのはガンダム作品の様式美でもありお約束なのです。
ガンプラを作成する作品のガンプラキット化というのも面白いですね。逆輸入というのでしょうか?
思いのほか自由に改造しているこの作品、この作品を見てガンプラを自分でアレンジされる方が増えたのではないでしょうか。
MS06-K ザクキャノン
航空機に対抗するため開発された対空用の機体で、ザクⅡからの開発機になっている。
こうした時代背景がMSの特徴を引き出していて、「実際に戦争で使われていたんだな」というリアルさを感じます。
キットもデザートカラーで、キャリフォルニアベースで開発されていた雰囲気が伝わってきます。
MSVの機体を入れると一年戦争だけでどれだけの機体数になるのでしょうか?
一期一会、まだ見ぬ機体や、また出会う機体のことを胸に抱きながら新しいご依頼をお待ちしております!
カートイワークスではガンプラの買取をバシバシ行っております。
今回紹介したようなHGシリーズなどはもちろん、未組立の積みプラと素組み品をまとめて整理したいというお声も多く、
弊店では様々なプラモデルを積極的に買取させていいただいております。
グレードごとの買取価格表や他の買取事例など詳しくはガンプラ買取ページよりご覧ください。
いくらくらいで売れるの?というお問い合わせも非常によくいただいており、大歓迎です。ガンプラ好きスタッフがお答えします。ガンプラ買取はカートイワークスにお任せください。
最短で即日査定、即日振込みが可能です。なるべくご要望にお応えできるよう尽力致しますのでお気軽にお問い合わせくださいませ。
カートイワークスではガンプラをはじめ、様々なプラモデルを買取しておりますので、大量、多ジャンルまとめてのご依頼も大歓迎です。
「部屋の整理が出来ていない」、「複数ジャンルが混ざっている」といった場合は整理や仕分けまで承りますのでご安心ください。
▼プラモデル買取ページはこちら▼
【宅配】北海道千歳市のプラモデル買取実績|トミー「イタレリ M7 プリースト」など
こんにちは。カートイワークスラジコン買取スタッフです。先日ですが、北海道にお住まいの方よりミリタリー系や戦闘機などのプラモを複数お譲りいただきました。カートイワークスへのご依頼ありがとうございました。
早速お売りいただいたアイテムの紹介をしていきます。
トミー/イタレリ M7 プリースト
砲兵の自走化を目指すアメリカ陸軍兵器局が開発し、運用されていたM3中戦車のものからM4A3中戦車のものに変更した背景をもつのが今回紹介するM7B1になります。
また、M7B1の前身になるM7の問題点であった弾薬ケースの誘爆のが危惧されていました。
M7B1はそんな不安視されていた部分が改善されたものとしてリリースされた背景をもっています。
イタリアを代表するプラモデルメーカーのイタレリ製のキット。
第二次世界大戦時に活躍した戦車などのキットも多く、シャープで繊細なモールドが特徴になっております。
トミー/ピアレス カーゴトラックGMC CCKW 353
164インチ(4.24m)のロングホイールベース(LWB)のGMC CCKW 353。
第二次世界大戦ではアメリカを代表する軍用トラックであり、その中で最も多く差生産されたとされるカーゴトラック仕様。
M36機関銃リングマウントが付属しており、本物のGMC CCKW353に似てキットにも拡張性が高く、カーゴトラックも個性の出るキットの1つになっています。
有名な戦争映画の『フルメタルジャケット』にも出演しており、FPSなどの戦争を題材としたゲームにも多く出演されることがあります。
(前身である352モデルの方がよく出ますが・・・)
トミー製のキットになっており機銃と射手の兵士も付属しております。
これらの型のカーゴトラックは汎用性の高さから多く使われていたこともあり、兵士たちからはジュース・アンド・ハーフ(21/2㌧のこと)やジミーと呼ばれて親しまれていました。
バンダイ/ウイリスジープ
第二次世界大戦において、連合国軍の軍用車両として幅広く運用され、
高い耐久性と悪路における優れた走行性能で軍事戦略上でも多大な成果を挙げているとされている小型四輪駆動車がJeepと言われております。
また、はじめて実践投入された小型四輪駆動車の始祖とも言われてます。
現代においてもJeepは悪路や山道での走行に信頼性が高いのも納得がいきます。
ウイリスジープの名称であるウイリスは製造メーカーであるウイリス・オーバーランド社から取られており、キットにも当時の名残が随所に見えます。
パッケージには合併前の懐かしいロゴが記載されています。
バンダイのロゴについても今とは大分違っておりますが、トミーはプラモを製作してませんでした。
海外の製作会社をトミーが日本で販売していた痕跡が、パッケージロゴに残っております。
※中段はPEERLESS(ピアレス)製で、下段はITALAEREI(イタレイ)製になります。
今回のご依頼ではバンダイやトミーのプラモデルをはじめ、多数のキットをお売りいただきました。当社でも最近のミリタリープラモデルの買取依頼におきまして、海外メーカーキットを見かける機会も増えております。
カートイワークスでは国内外問わず、プラモデルを積極的に買い取りを行っております。いただいた情報をもとに、プラモデル買取専門スタッフから買取金額の見積もりをご連絡いたします。もちろん他社様との相見積もりも大歓迎です。お気軽にご利用ください。
ミリタリー・戦闘機プラモデルの整理でお困りの際はカートイワークスまでお任せください。
LINEでの査定はこちら↓↓↓
【宅配】愛知県津市のプラモデル買取実績|ハセガワ 「 『ぜっしゃか!』トヨタ セリカ 1600GT」など
愛知県の方より車のプラモデルを複数点お譲りいただきました。この度はカートイワークスをご利用いただきありがとうございます。
今回はお譲りいただいたうちの、旧車シリーズのプラモを紹介いたします。
ハセガワ / 「ぜっしゃか!」 トヨタ セリカ 1600GT
故障・廃棄された旧車をリストア(再生)する絶車科(ぜっしゃか)に通う女子高生の話を描いている作品。
そんな作品と車プラモデルの名家ハセガワがコラボした商品になっています。
1/24スケールで様々なリストアした旧車を再現していて、プラモのキットにもリストアされた質感が出せるよう工夫がされています。
キットの中身は車の外殻に数々のパーツ類。そしてアクリルスタンドが付いています。
また、この商品が他の車プラモと違うところの一つに、ジオラマが作成できるように情景シートが封入されています。
情景シートを谷折りにしてキットとアクリルスタンドを置けば、作品のジオラマが簡単に作れるようになっている「ぜっしゃか!」ファンにも嬉しい作品。
イメージはこのような形でしょうか。立体感が出て作品内のキャラや名車が引き立つような作りになっていますね。
そして旧名車のモデルになっているスペシャリティカー先駆けとなったセリカ1600GT。
完全なスポーツカーではない独特な雰囲気を併せ持つセリカの中でも、走りに特化した最上位モデルの1600GT。
名車を当時同様に再現するのも醍醐味ですが、名車をリストアするというコンセプトもまた面白い・・・
車プラモを作ってみたいという方にも、たまには趣向を変えてみたいという方にもオススメ出来る商品ですね。
ハセガワ / 「ぜっしゃか!」スバル 360 デラックス
スバル360×ぜっしゃか!のコラボモデル。
漫画アニメ作品との相性がいいスバル360。「ぜっしゃか!」にも出てきて謎の安堵感がありました(笑)
スバル360については、以前にスバル360の商品を扱わせていただきましたのでそちらもご覧いただければと思います。
【ミニカー買取実績】スバル360関連のミニカーやチョロQのコレクションを群馬県太田市のお客様より宅配買取にてお売りいただきました
いつみても特徴的なフォルムのスバル360、てんとう虫のデカール付きで楽しいアレンジが出せるようになっています。
のどかな風景が映し出された情景シート、クリアケースにも入れられるサイズになっているのでぜひ保存版にしたい。
組み立ててはいないのでジオラマにはなりませんが、出来上がってからもジオラマとして楽しめる作りなのはファンには嬉しいですね!
「ぜっしゃか!」のファンも旧車(スバル360)のファンも納得の出来ではないでしょうか。流石はハセガワさんのプラモデルということでしょうか。
ハセガワ / 「ぜっしゃか!」 マツダ コスモ スポーツ L10B
ドイツのNSU社との提携によりロータリーエンジンを獲得して、厳しい基準のテストを重ねた結果、完成したコスモスポーツ。
そのコスモスポーツの系譜にあるL10Bはマイナーチェンジを経て、最高速度200km/hを達成している。
1968年の当時にしては、見た目もスペックも先進的な名車であり、ぜっしゃか!とのコラボは嬉しい限りです。
キット内容もコラボしているだけではなく、作りも他の車プラモデルと遜色ない出来栄え。
デカールにも錆シールがあり、リストア感が思い通りに出せてしまうのも素晴らしい。
カートイワークスではプラモデルなど、ミニカー類の買取を自信をもって行っております。
作成していないプラモデル商品をお持ちであったり、コレクション整理をご検討でしたらお気軽にご連絡ください。
お譲りいただけるのでしたら、ぜひ私どもにお力にならせてください!
LINEでの査定はこちら!
お気軽にお問い合わせください!
【宅配】兵庫県高砂市のプラモデル買取実績|TAMIYA「1/12 ポルシェ カレラ GT」など
今回は兵庫県の方より大型の1/12ビッグスケールのプラモをお譲りいただきました。
箱の大きさに最初は驚かれることかと思います。1/24も大きいと思ってましたがこちらは別格でした。
TAMIYA 1/12 ポルシェ カレラ GT
ドイツの高級自動車メーカーのポルシェ。現在は同国のフォルクスワーゲングループに属していますが高級車として誰しもが知るポルシェ。
今回はポルシェのスーパースポーツカーであるカレラGTが1/12でキット化されています。
モノコックはもちろんリヤのサブフレーム、そしてボディパネルまでカーボン素材が多用され、高剛性と軽量化を追求されています。
もうすでに外箱から高級感が伝わってまいります。
曲面構成の滑らかなボディを実車に即した分割で再現されていて、作る前から完成形が目に浮かびそうです。
センターモノコックと前後フレームからなるシャーシもよく出来ていて作り手のテンションを上げさせることが約束されていますね。
左右ドアやフロントフード、エンジンフードは開閉可能。マグネットを組み込んで確実な開閉が楽しめるとのこと。
見て楽しみ、触って楽しめるギミックもあるので色々な角度からカレラGTを堪能できます。
TAMIYA 1/12 ポルシェ 934 イェーガーマイスター
国際スポーツカーレース用に開発された市販レーシングカーがポルシェ ターボ RSRになり、中でもドイツのリキュールメーカー「イェーガーマイスター」をメインスポンサーにしこのたマックスモリッツ・チームのポルシェ934は鮮やかなオレンジカラーが特徴になります。
世界メーカー選手権第4戦ニュルブルクリンク1000Kmレースにも参戦している経歴を持つ車体、1/12スケールで見事に再現されております。
内箱も上品なドイツ国旗をモチーフにしていて、フレームのみならずタイヤにエンジンパーツなど、細かい箇所まで精巧かつ上品な出来になっています。
2ピース構成のメッキホイールには、新開発の質感ある中空ゴム製レーシングスリックタイヤを装着出来て、仕上がりが本格的に!
エンジンフードにフロントフードも開閉が出来てエンジン構造、オイルタンク、バッテリーも楽しめる構造になっています。
ポルシェの上品かつエレガントな雰囲気はプラモデルからも感じられるので、車のプラモデルに挑戦される方にはオススメしたいです。
カートイワークスでは希少価値の高いプラモデルの買取も積極的に行っております。詳しくは車のプラモデル買取ページからご覧ください。
◆買取のお問い合わせが初めて、という方
写真を送るだけでスタッフによる査定結果がすぐ届く『ライン査定』をご利用ください。売りたいお品物が大量の場合は、全体写真をお送りいただければその写真をもとに大まかな買取金額をご連絡いたします。(ご利用にはカートイワークスのお友達登録が必要となります。)
◇買取のお問い合わせ経験をお持ちの方
お問い合わせフォームにて希望する買取方法を選択いただき、売りたい機体名、飛行歴や傷の程度などわかる範囲の情報をお教えください。いただきました情報をもとにスタッフより買取額をご連絡いたします。
【宅配】秋田県横田市のミニカー買取実績|「T34/85中戦車・冬季迷彩(ロシア1944年-45年)」など
秋田県横田市の方より大量のワールドタンクミュージアムの品物をお譲りいただきました。
朝から段ボールを開けて、大量の戦車たちが顔を覗かせてスタッフのテンションが上がります!
この商品の造形・企画制作は株式会社海洋堂が行っており、流石というべきか精密メカ原型師である谷明氏による精密なディテールが見てとれます。
サイズは144/1という親指大のサイズなのですが、細部のディティールは圧巻です。
T34/85中戦車・冬季迷彩(ロシア1944年-45年)
1944年から45年にかけて生産され、戦中型では最終型になった車体。
砲塔旋回が電動化され、車長用ハッチが大型一枚の物になり、フロントフェンダーは角型に。
また、車体後部に煙幕展開用のタンクが装備されるようになった機体で、アニメ「ガールズアンドパンツァー」でお馴染みのプラウダ高校の面々が搭乗していました。
Ⅳ号 J型中戦車・単色迷彩(ドイツ・1944年~45年)
ドイツのⅣ号戦車の最終であるJ型。ドイツ国防軍の主力であり、特徴的な側面装甲のシュルツェンが対HEAT弾防御専用の金網製となった「トーマ・シールド」に変更されており、その特徴も期待に盛り込まれています。
あんこうチームが映画版で搭乗するのをスタッフも期待しております!
シークレット ティーガーI 後期型重戦車 通称「赤虎」
ドイツで開発された重戦車として活躍したティーガーⅠ後期型。
陣地突破のための攻撃用兵器として設計され、その頃軍事情勢は劇的に変化していて、主に敵戦車隊の突破を阻止する機動防御戦闘に多用されていたとのこと。
そのティーガーⅠを赤く塗り直した通称「赤虎」がこの機体。
私は職業柄か、赤色で装飾されているとまるでシ〇ア専用のように感じてしまいます。
カートイワークスでは今回お譲りいただきましたワールドタンクミュージアムをはじめ、乗り物の食玩やコレクション商品の買取も行っております。
コレクション整理をお願いしたいという皆様や、持っているアイテムがいくらで売れるか知りたいという方など、様々なご相談やお問い合わせいただいております。
買取に関するお問い合わせ・ご相談は、クチコミ評価業界No.1のカートイワークスにお任せください。
LINE査定はこちら↓↓
お気軽にご相談ください!